| theme.html 実験・講演・解説のテーマ
 いろいろなイベントや実験教室で、とりあつかっているテーマです。
 概要のみを記していますので
 詳細な内容や、リクエストにつきましては、メールで質問願います。
 
 (実験の概要、 講演の内容、 予定と実績の報告なども参照願います)
 
 
 
              
                
                  
                    | ジャンル別テーマ |  
                    |  | テーマ名 | 概  要 |  
                    | 化学物質 |  
                    | 1 | 会のコンセプト | 当会の基本的な考え方をお知らせするパンフレットです 「化学物質とは」のページも参照願います
 |  
                    | 2 | 身のまわりの化学物質 | 身の回りのものは、すべて化学物質からできていることを説明します |  
                    | 3 | 生活で利用している化学物質 | 便利な生活のため、あちこちで化学物質を使っていることの説明です |  
                  | 4 | 消しゴムを作ってみよう | 樹脂を使ってケシゴムを作りなぜ消せるかを学びます |  
                  |  |  |  |  
                    | 健康と化学 |  
                    | 1 | がんの原因 : 「たばこ:30%」、「普通の食事:30%」 | リスク (危険の可能性) と、ハザード (危険の原因)の説明です |  
                    | 2 | がんのリスクと食物の関係 | 食べ物について、がんの原因になりやすさの程度をまとめています |  
                    | 3 | たばこと有害化学物質 | たばこの有害性(危険な化学物質がでてくる)の説明です |  
                    | 4 | 体内に有害化学物質が入ったら(その1) | 体内に有害物質が入ったときの、影響をまとめています |  
                    | 5 | 体内に有害化学物質が入ったら(その2) | 上と同じですが、範囲を広げています (3ページ) |  
                    | 6 | まぜるな危険 : 塩素ガスが出ます | 混ぜると、命に関わる組み合わせを市販品で説明しています |  
                    | 7 | まぜるな危険 : 本当にまぜたらどうなる | 市販品を混ぜて塩素を出した実験です |  
                    | 8 | 入浴剤を作ってみよう | 入浴剤を作ることで、温泉成分について学びます |  
                    |  |  |  |  
                    | 電気と科学 |  
                    | 1 | 電池の原理(ボルタ電池) | 化学電池について学びます |  
                    | 2 | 電池の歴史 | 自然エネルギー活用のために、電池の発展を学びます |  
                    | 3 | 燃料電池を学ぶ | 水素と酸素でモーターがまわる実験をし、その原理を学びます |  
                    | 4 | 炭で燃料電池を作る | 炭に水素と酸素をためると、燃料電池ができることを試します |  
                    | 5 | 食品で電池を作る | レモンやコーラでオルゴールが鳴ります |  
                    | 6 | 静電気 | 静電気について学びます |  
                    | 7 | 発電を学ぶ | 電気を作る方法を体感します |  
                    |  |  |  |  
                    | 光と科学 |  
                    | 1 | 紫外線と健康 | 紫外線について学び、効用・害などを学びます |  
                    | 2 | オゾン層とは | オゾン層と紫外線の関係を学びます |  
                    | 3 | にんじゃ絵の具で紫外線をみる | 光によって現れたり、消えたりする絵の具で調べます |  
                    | 4 | 花火の色の秘密 | 花火はなぜ色がつくのかを調べます |  
                    | 5 | 光を分ける | 分光器を作って、光について学びます |  
                    | 6 | マジックフィルムで光と遊ぼう | 偏光板を使って光の性質を学びます |  
                    | 7 | 紫外線・可視光線・赤外線を学ぶ | それぞれについて学びその利用や対策について体感します |  
                  |  |  |  |  
                    | 水と科学 |  
                    | 1 | 酸性・アルカリ性の強さ調べ | 身のまわりのもののpHを調べます |  
                    | 2 | 酸性・アルカリ性を詳しく知る | pHについて、1.より詳しく学びます |  
                    | 3 | 清涼飲料水を川に捨てると (pHとの関係) | 飲み残しを川に捨てると、魚などは大迷惑 |  
                    | 4 | 水のめぐみを守るために | 地球上で使える水は、わずかしかないことを学びます |  
                    | 5 | 水質の調査(加古川水系) | 当会で調査した結果です |  
                  | 6 | 水の浄化 | 汚れた水を浄化し、汚れ具合などを調べます |  
                  | 7 | 化学の力で暖める、冷やす | 化学的な力を使って温度を変え、その利用を学びます |  
                    |  |  |  |  
                    | 空気と科学 |  
                    | 1 | 燃えているローソクに、コップをかぶせると? | 試してみましょう |  
                    | 2 | 自動車から発生する化学物質 | 二酸化炭素以外に、何ができているのかを学びます |  
                    | 3 | 自動車から出たNOxの濃度調査(西宮) | 当会で調査した結果です |  
                    | 4 | 二酸化炭素の循環 | 二酸化炭素は、植物や動物の力で循環していることを実験します |  
                    |  |  |  |  
                    | 野菜・植物・動物と科学 |  
                    | 1 | 野菜を使って布を染める | 同じ野菜で違う色に染めます |  
                  | 2 | 野菜の抗酸力とその利用 | 野菜の持つ、活性酸素の抑制力とその利用について調べます |  
                    | 3 | でん粉を調べよう (ジャガイモとキクイモの違い) | でん粉について、深く調べます |  
                    | 4 | 食品の栄養素を調べる | 食品に含まれているタンパク質、脂肪、ミネラルについて調べます |  
                    | 5 | 土や野菜のpH調べる | 土や野菜の酸性度と植物の生長について学びます |  
                  | 6 | 野菜と硝酸塩 | 野菜の中にある、硝酸塩とその影響を調べます |  
                  | 7 | 野菜の意外な一面 | 食生活に関してリスクとその管理についてのお話しです |  
                  | 8 | 植物の持つ色素成分とその利用 | 植物の持つ色素の利用について科学的に考えて実践します |  
                  |  |  |  |  
                    | 合成樹脂の科学 |  
                    | 1 | 塩化ビニルを知る | 塩化ビニルの利用を知り、製品を作ってみます |  
                  | 2 | 消しゴムを作ってみよう  消しゴムつくりのうた | 消しゴムを作りなぜ消せるかを学びます |  
                  | 3 | 水を吸う樹脂を知る | 吸水性樹脂を調べその活用を学びます |  
                  | 4 | スライムについて知る | いろいろな性質のスライムを調べ、作ってみます |  
                  |  |  |  |  |